発酵でめぐる、東海三県の文化と風土
2025年5月17日から7月13日までの約2ヶ月間、愛知・岐阜・三重の東海三県を舞台に展開される大型文化観光イベント「発酵ツーリズム東海2025」が開幕。
“うまみの聖地巡礼”をテーマに、50の蔵開き、100以上のうまみ体験、2つの展覧会、そして新幹線内で発酵食と芸妓文化を楽しむ「発酵新幹線」など、発酵文化の多層的な魅力を味わえる前例なきツーリズムが始まる。
発酵デザイナー小倉ヒラクが総監修
本企画のキュレーターを務めるのは、発酵デザイナー小倉ヒラク氏。地域に根付いた発酵文化の現場を“記憶の方舟”ととらえ、旅を通じて再発見することを目指す。
EXILE橘ケンチ氏もビジュアル出演で参加し、うまみ文化の発信をサポート。会期中は、公式ガイドブックや「発酵マルシェ岐阜」「発酵ワングランプリ」「世界SUSHIサミット」などの関連イベントも多数開催される。
発酵新幹線、走る。
なかでも注目は「発酵新幹線」。新幹線の車内で発酵プレートやお酒を楽しみつつ、長良川鵜飼文化を再現した“お座敷舟遊び”の演出が行われる。
舞妓・芸妓・幇間による舞と音曲のもてなしが、車窓に流れる東海の風景と交差し、かつてない“走る宴”が展開される。目的地では、蔵開きや展覧会、ガイドツアーが用意され、旅の深度がさらに広がる。
展覧会・蔵開き・100のうまみ体験
– 展覧会「うまみの聖地巡礼展」(岐阜・ぎふメディアコスモス)
– 展覧会「すしの千年を巡る旅」(半田・MIZKAN MUSEUM)
– 発酵マルシェ岐阜/三重/半田、地酒イベント
– VISONでの発酵ビュッフェと奥田政行シェフの美食夜会
– 酒蔵・飲食店・発酵職人による100の体験プログラム
蔵人によるトーク、職人技のワークショップ、地域食材を活かした発酵ツアーまで、五感を使って発酵文化を深く味わえるコンテンツが満載。
旅に食は欠かせない。酒蔵や発酵文化はその“食の源”であり、そこを巡ることはまさに深い体験を辿る食の巡礼でもある。しかも“うまみ”とは、今や世界語としても通じる日本食文化の核心。これほど豊かな物語を持つ食文化を旅の目的地に据えた本企画は、観光の可能性を大きく広げている。
参加方法について
各プログラムは、公式サイト内の専用予約フォームからの事前予約制となっている。人気企画は早期に満席となる可能性が高いため、興味のあるものは早めのチェックがおすすめ。
開催概要
- 名称:発酵ツーリズム東海2025
- 会期:2025年5月17日(土)〜7月13日(日)
- 主催:発酵ツーリズム東海実行委員会
- 共催:岐阜市、半田市、東海旅客鉄道、名古屋鉄道、中部国際空港
- 後援:VISON
- 会場:東海3県各地(メイン:岐阜・ぎふメディアコスモス、半田・MIZKAN MUSEUM、三重・VISON)
- 特設サイト:https://tokaihakko.net